大阪オフィス TEL:072-477-8467
▼スピーチ分析
橋下徹氏(街頭演説)
野田総理(代表立候補演説)
▼インタビュー記事
プレゼンがうまくなる魔法(1)
プレゼンがうまくなる魔法(2)
プレゼンがうまくなる魔法(3)
失敗プレゼンの原因は…(1)
失敗プレゼンの原因は…(2)
失敗プレゼンの原因は…(3)
えーあー症候群(1)
えーあー症候群(2)
えーあー症候群(3)
えーあー症候群(4)
えーあー症候群(5)
プレゼン緊張あがり解消法(1)
プレゼン緊張あがり解消法(2)
プレゼン緊張あがり解消法(3)
プレゼン緊張あがり解消法(4)
プレゼン緊張あがり解消法(5)
ビジネスリーダーの条件とは
▼コラム・取材記事
声の印象で「周りの目」が変わる
士業・FPで成功する必須スキル
説明できない技術者たち(1)
説明できない技術者たち(2)
説明できない技術者たち(3)
原因は滑舌?機械はわかってくれるのに、人間に伝わらない理由
複数のシナリオテンプレートを身につける
目的に合わせてシナリオテンプレートを使い分ける
プレゼンが伝わらない原因を分析する
TOP > WEBマガジン『KZ-plus』 > インタビュー「失敗プレゼンの原因は○○○○語(2)」
▼高津和彦インタビュー
取材・構成/今城裕実
撮影/北尾浩幸
高津: |
さっき、日本人は言葉が長い方が丁寧だと感じる、という話をしましたよね? そして、「フォーマル、つまり普通ではない」ということと「難しい・長い」も、感覚として結びついている。 丁寧に、失礼のないように、と心がければ心がけるほど、わかりやすい普段の話し方からは遠ざかっていくんです。 |
今城: | でも、聞き手に対してのマナーというか、尊重する気持ちは伝わるのではないですか? |
高津: |
さて、そこです。
日本人に染みついている習性で、感情をあらわにすることは「失礼」と感じるんです。 つまり、相手に対して丁寧に接しようとすればするほど、尊敬以外の自分の感情は消してしまうことになる。 プレゼンで大切なのは、聞き手への敬意を伝えることじゃないでしょう? |
今城: | 要するに、丁寧にしようと思えば思うほど、肝心なことが伝わらなくなるということですか? |
高津: |
例を挙げてみましょう。
言葉が長いと丁寧に感じるということは、反対に短いと雑にぞんざいに感じるということです。 あなたが、店で気に入った靴を見つけたとしましょう。でも、他の色も見てみたい。 そこで店員に「これの色違いはありますか?」と訊ねる。 最も短い答えは…黙って商品を差し出す(笑) |
今城: | うわー、バカにされた気がします!(笑) |
高津: | まあそれは冗談として、「白、黒」と単語で答えるのが最も短い返事ですね。 |
今城: | 怒ってるか、機嫌が悪いかと思いますね。 |
高津: |
でも、白と黒があるんだなってことは、ハッキリしています。 ほんの少し付け加えて「白と黒があります。」 これはどうですか。 |
今城: | ちゃんとわかるし、言い方がきつくなければ十分だと思います。 |
高津: |
ところがどっこい。今の日本で、こんな短い答えが返ってくる店は少数派かもしれませんよ。 格調高い店であればあるほどね。 「こちらの商品ですと、お色違いの方は白黒と2色の品揃えがございます〜」 このぐらいの長い返事、よく聞きませんか? |
今城: | 言われます! 「白、黒」からずいぶん長くなるもんですね(笑) |
高津: |
でも、みんな「これぞ丁寧」と思ってやっている。 それに、商品を見せずに耳で聞いただけだと、白と黒、白黒2色コンビ、の色違いがあると勘違いする人もいるかもしれません。 これは簡単な例だから、そんな聞き間違いをする人は少ないでしょうが、もっと複雑なサービスや詳しい商品説明をする時に、装飾過多な言葉を使うとどんどん伝わりにくくなってくる。 本当に伝えたいことが「薄まって」しまうんですよ。 |
今城: |
なるほど。 「薄まる」というのは、さっきの「白、黒」の例でよくわかりました。 肝心な言葉に対して、それ以外の言葉の分量が多くなりすぎる、ということですね? |
高津: |
そうなんです。 長文=難しい=賢い、パーツが多い=丁寧、音節が多く長い=重々しい、熟語=フォーマル、こんなイメージを無意識にプレゼンに反映させてしまう人が、たくさんいます。 例えば、「〜が」「〜に」と言うべきところを「〜の方におきましては」「〜というような形で」というふうに、無駄にかさ増しした言葉を知らないうちに使っている人、多いですよ。 |
今城: | 確かに、よく聞くフレーズですね。いつの間にか、人前で話す時の定型句のような気がしていました。 |
高津: |
![]() でも、例えば「わたくしどもの方におきまして、させていただくという方向でご理解いただければと思います」と言うのを「弊社がいたします」と言ったら、失礼になりますか?ならないでしょ? この例は、決して大げさじゃないですよ。本当に、こんな言い方をしている人が山ほどいるんです。 |
今城: |
そうですね、「させていただく」は、私の周りでも多用している人が多いです。 言われるまで、ほとんど意識していませんでしたけど… |
高津: |
こうした不要なかさ増しで薄めた表現を、僕は「ぼやかし言葉」と呼んでいます。 「〜させていただく」「〜の方」「〜の形」は代表的なフレーズですが、他にも「並びに」や「及び」で文をつないで長くする人もいる。 この文をつないで長くするパターンには、「〜です」と終わるところを「〜でして」「〜ですが」に置き換えるというのもあります。 時には、「えー、私の名前は高津和彦と申しまして、職業はスピーチトレーナーをしているわけですが、この仕事はどんなものかということなんですけれども、内容はといいますといわゆる話し方を教えるというものでして…」と自己紹介が全て1文になっている人もいますよ(笑) |
今城: | いますいます、1文につなげて話す人(笑) |
高津: |
短い文は「ぶっきらぼう・失礼」という意識が働いているから、とにかく言葉を多く長くすると、何となく安心するんでしょうね。 本来、言葉で何かを伝えようとする時、最も重要なのは主語と述語です。 「ぼやかし言葉」を使うと、その主語と述語がどんどん不明瞭になっていく。ちゃんと伝わらない。 相手にはっきり伝わらないことの方が、本当はずっと失礼だと僕は思いますよ。 |
今城: | 言われてみると、私も反省させられました。 丁寧に話しているつもりでしたが、大事なところをぼかすのは、かえって失礼ですね。 |
高津: | 過ぎたるはなお及ばざるがごとし、と言いますからね。 |
リモート指導/個人レッスン 実地対面指導/個人レッスン 定期講座
大阪オフィス 〒599-0301 大阪府泉南郡岬町淡輪1348-2 TEL:072-477-8467