大阪オフィス TEL:072-477-8467
▼スピーチ分析
橋下徹氏(街頭演説)
野田総理(代表立候補演説)
▼インタビュー記事
プレゼンがうまくなる魔法(1)
プレゼンがうまくなる魔法(2)
プレゼンがうまくなる魔法(3)
失敗プレゼンの原因は…(1)
失敗プレゼンの原因は…(2)
失敗プレゼンの原因は…(3)
えーあー症候群(1)
えーあー症候群(2)
えーあー症候群(3)
えーあー症候群(4)
えーあー症候群(5)
プレゼン緊張あがり解消法(1)
プレゼン緊張あがり解消法(2)
プレゼン緊張あがり解消法(3)
プレゼン緊張あがり解消法(4)
プレゼン緊張あがり解消法(5)
ビジネスリーダーの条件とは
▼コラム・取材記事
声の印象で「周りの目」が変わる
士業・FPで成功する必須スキル
説明できない技術者たち(1)
説明できない技術者たち(2)
説明できない技術者たち(3)
原因は滑舌?機械はわかってくれるのに、人間に伝わらない理由
複数のシナリオテンプレートを身につける
目的に合わせてシナリオテンプレートを使い分ける
プレゼンが伝わらない原因を分析する
TOP > WEBマガジン『KZ-plus』 > インタビュー「プレゼン緊張あがり解消法(4)」
▼高津和彦インタビュー
取材・構成/今城裕実
撮影/北尾浩幸
今城: | 「相対的」が? どう重要なんでしょう? |
高津: |
絶対的じゃない、だから、意識や訓練などで「外圧<内圧」状態を作ることが可能です。 絶対に緊張する・無理に決まってる、ということはない。 つまり、緊張解消の方法は「外圧<内圧」状態を自分で作り出すことだ、という理論が成立するわけです。 |
今城: |
絶対じゃないから、どんな外圧でも心理的優位に立つことはできる、ということですね。 先ほど、外圧を下げようとするのは効果が低い・外圧の感度を鈍らせるといいプレゼンはできない、というお話でした。 ということは、解消方法としては「内圧を高める」のがいいんですか? |
高津: |
そう、その通り! 自己の「内圧」を高めることは、心理的優位性を保ちやすいということです。 何より、外圧を取り除くことは困難ですが、内圧は自分のものですからね。 もっとも有効な解消方法なんです。 |
今城: | 内圧を高めるには、どうすればいいんでしょうか? |
高津: |
内圧を高める要素は、この3つ。競争心、克己心、到達心、です。 まず競争心。勝ちたい、負けたくない、という気持ちです。生き物は、本能的に持っているもの。 競争心に火がつくと、優位に立とうとする。「勝ちたい」から「勝ってやる」にまで高まります。 |
今城: | この場合の競争相手は、誰ですか? |
高津: |
競合する他の人に勝つこと、聴衆の賞賛を勝ち取ること、自分自身に課したハードルを越えること、などです。 競争が具体的であればあるほど、「勝ち」がイメージしやすく、内圧が高まります。 |
今城: 高津: 今城: 高津: |
![]() では、克己心とは?
漢字を見ればわかりますが、「己(おのれ)に克(か)つ心」ですね。 最後は、到達心ですね。
ええ、競争に勝ち、己に克ち、こんな自分になりたい、と思う心です。 |
今城: |
なるほど、わかりました。 競争心・克己心・到達心は、鍛えることができるものなんでしょうか? いわゆる「気の持ちよう」という話では困りますが… |
高津: |
まあ、要は「気の持ちよう」なんですが、その持ちようは、ちゃんとお教えしますよ。(笑) 段階的なワークショップで、このくらいの外圧は大丈夫なんだ、こうやって内圧を高めるんだ、という体験を通して身体で覚えるんです。 楽しんで取り組めるように、いろいろと工夫をしてありますし、高津メソッドにしたがって段階を小刻みに設定し、達成感を味わって進めるようプログラムしています。 目標は「大勢の前でも緊張せずに話す」こと。 ちょっとこの表を見て下さい。 |
リモート指導/個人レッスン 実地対面指導/個人レッスン 定期講座
大阪オフィス 〒599-0301 大阪府泉南郡岬町淡輪1348-2 TEL:072-477-8467