大阪オフィス TEL:072-477-8467
▼スピーチ分析
橋下徹氏(街頭演説)
野田総理(代表立候補演説)
▼インタビュー記事
プレゼンがうまくなる魔法(1)
プレゼンがうまくなる魔法(2)
プレゼンがうまくなる魔法(3)
失敗プレゼンの原因は…(1)
失敗プレゼンの原因は…(2)
失敗プレゼンの原因は…(3)
えーあー症候群(1)
えーあー症候群(2)
えーあー症候群(3)
えーあー症候群(4)
えーあー症候群(5)
プレゼン緊張あがり解消法(1)
プレゼン緊張あがり解消法(2)
プレゼン緊張あがり解消法(3)
プレゼン緊張あがり解消法(4)
プレゼン緊張あがり解消法(5)
ビジネスリーダーの条件とは
▼コラム・取材記事
声の印象で「周りの目」が変わる
士業・FPで成功する必須スキル
説明できない技術者たち(1)
説明できない技術者たち(2)
説明できない技術者たち(3)
原因は滑舌?機械はわかってくれるのに、人間に伝わらない理由
複数のシナリオテンプレートを身につける
目的に合わせてシナリオテンプレートを使い分ける
プレゼンが伝わらない原因を分析する
TOP > WEBマガジン『KZ-plus』 > インタビュー「プレゼン緊張あがり解消法(2)」
▼高津和彦インタビュー
取材・構成/今城裕実
撮影/北尾浩幸
今城: |
なるほど、それが外圧ですね。 しかし、その外圧を無意識に感じてて、何が外圧のもとになっているかわからない場合には、 それに対処できないんじゃないでしょうか? |
高津: |
確かにそうですね。 でも、考えてみて下さい。あなたがプレゼンをするとして、緊張の原因がわかったところで、どこまで対処できますか? 明るすぎることがプレッシャーの元なら、「ちょっと照明を落として」と言えるかもしれません。 でも、カーテンの色を変えてとか、聴衆の人数を減らして、なんて言えないでしょ? |
今城: | ああ、そうか…じゃあ外圧の原因が特定できても、あまり意味はないんですね。 |
高津: |
まあ、自分はこういう理由で緊張しやすいんだなということを知っている方がいい場合もありますが。 でも、さっきも言ったように、外圧はあなたを取り巻くすべてから発せられていて、複合的に緊張の元になっていることも多いんです。だから、それら1つ1つに対処はできません。 |
今城: | うーん…緊張の元を取り除くことはできないんですね。じゃあ、どうすればいいんでしょう? |
高津: 今城: 高津: 今城: 高津: |
![]() だから、ここで「内圧」が大事になってくるんですよ。 内圧が? ええと、自己から発する方のエネルギー、でしたよね。
そうです。 ええ! そんな簡単なことなんですか!?
簡単なようで、そうでもないんですけどね(笑) |
今城: | 大事な場面の前に、家族の写真を見たりする人もいますよね? あれも、そういうことですか? |
高津: |
ええ、そうです。 でも、プレゼンやスピーチの場合は、ある程度慣れている人でなければ、この方法はあまり高い効果が得られません。 いつもの味や香りで心頭滅却――つまり、外圧要因を打消しきる、という結果には程遠い。 |
今城: |
そうですね。 それで緊張が低くなるとしても、ほんのちょっとですし…下手をすると「これでも緊張がおさまらない!」ってことに、さらに緊張してしまいます。 |
高津: |
ええ。 多少、プレゼンやスピーチに慣れている人でも、その時その場の条件が変わると緊張してしまいますし、そうした「ジンクス」のようなもので外圧を下げることには、あまり期待しない方がいいですね。 人前で話すのに慣れているはずなのに、高い舞台に上げられて聴衆との距離や高さの違いで緊張したり、カメラがあるとダメになったり、聴衆の顔ぶれがいつもは男性ばかりなのに女性ばかりになるとあがったり、そんなことはいくらでもありますから。 |
リモート指導/個人レッスン 実地対面指導/個人レッスン 定期講座
大阪オフィス 〒599-0301 大阪府泉南郡岬町淡輪1348-2 TEL:072-477-8467