大阪オフィス TEL:072-477-8467
▼スピーチ分析
橋下徹氏(街頭演説)
野田総理(代表立候補演説)
▼インタビュー記事
プレゼンがうまくなる魔法(1)
プレゼンがうまくなる魔法(2)
プレゼンがうまくなる魔法(3)
失敗プレゼンの原因は…(1)
失敗プレゼンの原因は…(2)
失敗プレゼンの原因は…(3)
えーあー症候群(1)
えーあー症候群(2)
えーあー症候群(3)
えーあー症候群(4)
えーあー症候群(5)
プレゼン緊張あがり解消法(1)
プレゼン緊張あがり解消法(2)
プレゼン緊張あがり解消法(3)
プレゼン緊張あがり解消法(4)
プレゼン緊張あがり解消法(5)
ビジネスリーダーの条件とは
▼コラム・取材記事
声の印象で「周りの目」が変わる
士業・FPで成功する必須スキル
説明できない技術者たち(1)
説明できない技術者たち(2)
説明できない技術者たち(3)
原因は滑舌?機械はわかってくれるのに、人間に伝わらない理由
複数のシナリオテンプレートを身につける
目的に合わせてシナリオテンプレートを使い分ける
プレゼンが伝わらない原因を分析する
TOP > WEBマガジン『KZ-plus』 > インタビュー「プレゼン緊張あがり解消法(1)」
▼高津和彦インタビュー
取材・構成/今城裕実
撮影/北尾浩幸
今城: |
今日のテーマは、プレゼンでの緊張・あがりを解消するということです。 これは、興味のある方が非常に多いのではないでしょうか。 |
高津: |
ええ、そりゃもう、一番よく聞く悩みです。 プレゼン初心者はもちろんのこと、かなりの場数を踏んでいるはずの人でさえ、一様に「すごく緊張する・あがってしまう」と口にしますよ。 |
今城: | そもそも「あがる」とは、どういうことなんでしょうか? |
高津: |
いい質問ですね。 まず「あがりの正体」を知らなくては解消法も見えませんし、そこから始めましょう。 「緊張の分析」、つまり緊張する理由の解説からスタートして、次に解消方法の理論、そして具体的な解消トレーニングという順で話を進めていきますね。 |
今城: | わかりました。では、まず「あがりの正体」を教えて下さい。 |
高津: |
はい。
辞書(大辞泉)によれば、「あがる」とは「のぼせて平常心を失うこと」とあります。 頭に血がのぼることから出来た言葉なんです。この「あがる」の名詞形が「あがり」。 あがりやすい性質、またはそういう人を「あがり性(ショウ)」と言います。 本来は「凝り性」や「性に合う」と同じ「性(ショウ)」で、単に「その傾向が強い」という意味なのですが、この頃ではメンタル的な病気のようにとらえて「症状」の「症(ショウ)」で「あがり症」と書く人が多いですね。 |
今城: |
あ、私も症状の症で「あがり症」だと思っていました。 症状のショウではなく、凝り性のショウだと知っただけで、かなり気が楽になります。 |
高津: |
そうですね。 「自分はあがり症だから」と、治らない病気のように思っている人も多いです。 確かに、顕著に身体的症状が出るようなら、背景として強迫観念や対人恐怖があるかもしれません。 しかし、大半の人は「凝り性」のショウの方で、単なる緊張状態ですよ。 |
今城: |
なるほど。 でも、緊張もやっかいではないですか? 緊張も、プレゼンの妨げになりますから… |
高津: |
緊張というのは、周りの状況変化を身体器官―つまり目・耳・鼻・皮膚などが察知して、自律神経が反応し、意思とは無関係に肉体がある種の興奮状態に陥ることです。 実は、これが適度な範囲なら、プレゼンの妨げどころかむしろ味方になるんですよ。 高揚している方が、潜在的な実力を発揮できることが多いですから。 |
今城: | ということは、緊張が過剰な場合が問題なんですね? |
高津: |
そうです。 緊張はそもそも、異常を察知した時に身体が危険に備えようとしているんです。何かあったら、何も考えず瞬時に動けるように。だから、緊張が高まりすぎると何も考えられなくなるんですよ。 緊張が起こる原因には多くの説がありますが、僕の考えはこうです。 「緊張は、自己と他のエネルギーの差によって生じる」ということ。 どういうことか、わかりますか? |
今城: | エネルギーの差、ですか? うーん、よくわかりません。 |
高津: |
じゃあ、わかりやすく説明しますね。 まず、言葉の定義をしましょう。 自己から外に向けて出されるエネルギー、これを「内圧」と呼びましょう。 対して、外から自己に向けて発せられるエネルギーを「外圧」と呼びますね。 エネルギーの差から緊張が生まれる、というのは、「内圧」を上回る「外圧」を受けている状態ということです。 |
今城: | 「外圧」とは、具体的にどういうものですか? |
高津: |
人、モノ、環境など全ての外的要因です。目・耳・鼻・皮膚で感じること全部。 あなたが感じる匂いだったり、視覚的に認識した周囲の人々や、聞こえてくる音や、温度や湿度、など。 それによって感じる「プレッシャー」と言った方がわかりやすいかな? |
今城: | そんな、人や音や温度がプレッシャーになるものなんですか? |
高津: |
もちろん。 例えば、親しい人1人を前になら普通に話せる。これは、外圧が低い状態です。 でも、全然知らない100人が目の前にいたら? すごいプレッシャーでしょ? そして、その人たちがザワザワして全然聞いてくれそうになかったら? 逆にシーンとして、あなたの言葉を待っていたら? その場所が、やけに蒸し暑かったら? きつい香水のにおいで気持ち悪かったら? プレッシャー感じますよね。 今の例なら、「これが外圧」ってわかりやすいでしょう。 でも、無意識に感じているものも含めて、外圧はありとあらゆるものから発せられています。 こんな場ならスピーチもプレゼンも大丈夫、と思っていたはずなのに、やけに緊張したりする場合は、意識していない外圧を身体が感じている時なんです。照明だったり、においだったり、壁やカーテンの色だったりね。 |
今城: |
へえ! そうか! 言われてみれば、心あたりがあります。どうしてかわからないけど緊張するのは、そういうことだったんですね。 |
高津: |
そうです。 具体的にこれ、とは意識していなくても、リラックスできる状態や慣れている状態から遠ければ遠いほど、 外圧が高いと思っていいでしょう。 スポーツの試合でも、施設の環境はほぼ同じで観客の数も同じでも、アウェイの方がプレッシャーがかかる。 いつも大勢を前にスピーチをしている人なら、逆に1対1の方が緊張するかもしれませんね。 |
リモート指導/個人レッスン 実地対面指導/個人レッスン 定期講座
大阪オフィス 〒599-0301 大阪府泉南郡岬町淡輪1348-2 TEL:072-477-8467